民生委員のみなさんよろしくお願いします
5月16日(金)全校朝会において、北中城村民生委員のみなさんを紹介しました。
「困っていることや悩んでいることなど、優しく相談にのってくださる地域のみなさんです。」との校長先生からの紹介のあと、
主任児童委員の安里さんより、各自治区ごとの民生委員さんの紹介をしました。
子どもたちは、身を乗り出して自分の住んでいる地区の民生委員さんの紹介をしっかり聞いていました。
地域のために、子どもたちのためにどうぞよろしくお願いいたします。
学校の風景
5月16日(金)全校朝会において、北中城村民生委員のみなさんを紹介しました。
「困っていることや悩んでいることなど、優しく相談にのってくださる地域のみなさんです。」との校長先生からの紹介のあと、
主任児童委員の安里さんより、各自治区ごとの民生委員さんの紹介をしました。
子どもたちは、身を乗り出して自分の住んでいる地区の民生委員さんの紹介をしっかり聞いていました。
地域のために、子どもたちのためにどうぞよろしくお願いいたします。
5月14日(水)沖縄地区交通安全協会から講師の先生方をお招きして、1年生を対象に交通安全教室が行われました。
交通安全についてのクイズや、横断歩道の渡り方についてみんなで楽しく学びました。
「交通のルールをしっかり守り、安全に気をつけて毎日を元気に過ごしましょうね」とみんなで確認しました。
5月9日(金)5校時、体育館において、1年生を迎える会が行われました。
2年生~5年生のみなさんから、学年ごとに「歓迎のダンス」や「プレゼント」などがあり、北中っ子みんなで
温かく、楽しい時間を過ごすことができました。
お兄さん、お姉さんたちからの歓迎のプレゼントに、1年生のみなさんからお礼の言葉もありました。
校長先生のあいさつの最後に、6年生のお兄さんが前に立ち、
「みんなで楽しい学校にするぞー!」とのかけ声で、全児童、気持ちを一つにすることができました。
今日、1年生と6年生の兄弟学級(各クラスごと)での合同の音楽の授業がありました。
6年生が自分達で司会進行し、1年生を優しく迎える温かい雰囲気の中、授業が行われました。
1年生のみなさんは、6年生のリコーダー演奏「ルパン三世のテーマ」を憧れのまなざしで聴いている様子がみられました。
校歌の練習では、6年生がお手本となり、1年生が後に続き、大きな声で校歌を歌うことができました。
6年生から「足は肩幅に、口はたてにあけると上手に歌えます。」など、アドバイスもありました。
最後に、1年生、6年生みんなでいっしょに校歌を合唱し、音楽室はみんなの元気な歌声に包まれました。
世界に一つの北中城小学校の校歌、北中っ子みんなで大切に歌い継いできます。
2年 生活科の授業で、子どもたちが植物の観察をしていました。
葉をゆっくりさわってみたり
葉の裏側をのぞいてみたり。。
ものさしで葉のながさや、茎の高さをはかってみたり。。
ゆっくり、じっくり、観察し、
「はっぱがざらざらしていました。」「うらがわにしろいものがついていました。」
など、発見したことを絵と観察日記で書いていました。
本校、北棟壁面に設置している、ドリームウオール。
毎年、子ども達が、自分の夢を短冊板(ドリームウオール)に書いて、掲げています。
今年も、保護者のみなさん、学校支援ボランティアさんが、その短冊板(ドリームウオール)の下地塗りをしてくださいました。
これから、ドリームウオール一枚一枚に、子ども達一人一人の夢を書いていきます。
いつも子ども達のために、ご協力ありがとうございます。
今日はあいにくの雨となり、予定していた場所へ遠足に行くことはできず残念でしたが、
体育館で学年レクをしたり、学校探検をしたりし、校内で楽しく過ごしました。
昼食は、それぞれの教室でお友達と楽しくおいしくお弁当をいただき、笑顔いっぱいに過ごしました。
保護者のみなさま、遠足の準備等ありがとうございました。
1年生と6年生でおんぶリレー。「お兄さん達とまた遊びたいです。」と1年生から感想がありました。
2年生と5年生は関所じゃんけん。担任の先生が最後の関所!
3年生のフラフープリレー 4年生 ドッチボール 白熱していました!
お弁当もみんなで楽しくいただきました!
4月21日(月)6校時、令和7年度委員会結成式が行われました。
6年生は、3月に委員会引き継ぎ式をしてから、各委員会活動に頑張って取り組んでいます。
とても頼もしく思います。
今年度の委員会活動のスタートにあたり、6年生のみなさんが、最上級生としての自覚と責任をもち、学校の良さや課題を明確にし、各委員会活動をとおして、みんなの力でよりよい学校、笑顔いっぱいの学校にしていくことをみんなで確認しました。
その後、各委員会に分かれて顔合わせと活動の確認等を行いました。
一人はみんなのために、みんなは一人のために、みんなで協力して取り組んでいきましょう!