学校風景

2025年9月

5年生 CAP(キャップ)プログラムを実施しました

 9月24日(水)、5年生を対象に、CAP(子どもへの暴力防止)プログラムを実施しました。

講師の方々をお招きし、子どもたちが持つ「安心」「自信」「自由」という大切な3つの権利を守るための知識とスキルを学びました。

授業はロールプレイ(役割劇)を中心とした参加型で行われ、「いやだ」と断ること、逃げること、信頼できる大人に話すことなど、暴力から自分を守る具体的な方法を実践的に学びました。

子どもたちは「自分には守る力がある」ということを確認し、主体的に取り組んでいました。

子どもたちは、このプログラムで学んだ大切なスキルを、今後の生活に活かしてくれることと思います。

ご協力いただいたCAP講師の皆様、ありがとうございました。
 

CAP①.JPG  CAp②.JPG  CAP3 .JPG

CAP3 .JPG  CAp⑤.JPG  CAp⑥.JPG

≫ 続きを読む

2025/09/29   admin

美化作業へのご協力ありがとうございました!

 9月28日(日)、父母教師会環境整備委員会のみなさんが中心となり、保護者、地域の皆様の多大なご協力のもと、学校美化作業が行われました。

暑い中、約100世帯、総勢200名余りもの方々にご参加いただき、校内は見違えるように整備されました。

今回は、スポーツ少年団の指導者、保護者のみなさま、子どもたちにもご参加いただき、みんなで協力して美化作業に取り組む姿がありました。

保護者の方から「いつも運動場を使わせてもらっているので」という温かいお言葉もいただきました。

また、今回は美化作業と並行して、保護者の皆様にご協力いただき校内の安全点検も実施いたしました。

皆様のお力添えにより、学校環境の美化、安全面についての確認を行うことができ、

10月に予定されている運動会も、子どもたちが安全で気持ちよく実施する環境を整えることができました。

ご協力いただいた保護者のみなさま、地域のみなさま、スポーツ少年団のみなさん、和掃業さん、

ご協力いただいたすべての皆様に、重ねて厚く御礼申し上げます。

地域と学校の連携をさらに深め、子どもたちの健やかな成長を支えてまいります。

㉒美化作業.JPG ㉑美化作業.JPG ⑲美化作業.JPG

⑱美化作業.JPG ⑯美化作業.JPG ⑭美化作業.JPG 

⑬美化作業.JPG ⑨美化作業.JPG ⑪美化作業.JPG

⑳美化作業.JPG 美化作業⑱.JPG 美化作業⑫.JPG

美化作業⑦.JPG 美化作業②.JPG 美化作業⑩.JPG

 

≫ 続きを読む

2025/09/29   admin

福祉の授業(4年)が行われました

9月18日、4年生全学級を対象に、福祉の授業が行われました。

今回は、北中城村社協のみなさん、手話サークル若松、手話サークルかけ橋の皆さんをお招きし、ろうの方とのコミュニケーション手段である手話を教えていただきました。

授業のはじめに、手話サークルの方から、なぜ手話が必要なのかを学びました。

その後、実際に手話の基本となるあいさつや自分の名前の表し方、ジェスチャーゲームを通して、手話の成り立ちについて学びました。

子どもたちは真剣な表情で、そして、楽しく手話に挑戦しました。

今日の福祉の授業で、子どもたちは手話という新しいコミュニケーション方法を学ぶことを通して、多様な人々が共に生きる社会について考える貴重な機会となりました。

ご協力いただいた北中城村社協のみなさま、手話サークル若松、手話サークルかけ橋の皆さん、ありがとうございました。

手話②.JPG   手話①.JPG    手話③.JPG

手話④.JPG   手話⑤.JPG

≫ 続きを読む

2025/09/18   admin

9/4 地震・火災を想定した避難訓練を行いました

9月4日、本校で地震とそれに伴う火災を想定した避難訓練を実施しました。子どもたちは、「おかしもち」の約束を守り、安全に避難することができました。

訓練は、授業中に地震が発生したとの想定で始まりました。緊急地震速報の放送が流れると、子どもたちは机の下にもぐり、身の安全を確保しました。その後、火災発生の放送が入ると、先生方の指示に従い、落ち着いて避難経路を通り、体育館に避難しました。

「おかしもち」とは、避難時に大切な4つの約束です。

·    さない ·   けない ·   ゃべらない   ・  どらない ·    かづかない

子どもたちは、この約束をしっかりと守り、真剣な表情で避難することができました。

その日は雨天だったため、体育館に集合した後、校長先生から訓練の振り返りがあり、地震や火災から身を守るための行動について再確認しました。

今回の訓練を通して、子どもたちは災害時にどのように行動すればよいか、改めて学ぶことができたようです。

今後も、子どもたちが安全に学校生活を送れるよう、防災教育を継続してまいります。

避難訓練①.JPG  避難訓練⑤.JPG  避難訓練⑦.JPG 

避難訓練④.JPG  避難訓練⑥.JPG  避難訓練③.JPG

≫ 続きを読む

2025/09/10   admin

メロディーさんによる読み聞かせ 

読み聞かせサークルメロディさんによる読み聞かせが毎週火曜日に行われています。
 

今日は、3年生と4年生の各学級に入ってくださり、絵本をよんでくださいました。

子どもたちは、絵本の世界に引き込まれ、きらきら下目で夢中になってお話をきいていました。

メロディのみなさん、いつもありがとうございます。

読み聞かせ①.JPG 読み聞かせ②.JPG 読み聞かせ③.JPG

読み聞かせ④.JPG    読み聞かせ⑥.JPG 読み聞かせ⑦.JPG 

読み聞かせ⑨.JPG 

≫ 続きを読む

2025/09/09   admin

掲示委員会さんありがとう

今朝、掲示委員のみなさんが、学校中央玄関前の掲示板の掲示物の張り替えをしてくれていました。

毎月の月初めには、その月の予定表にきちんと張り替えてくれています。
季節にあわせたイラストでわくわくするような掲示物。いつもありがとうございます。

今月も、みんなで学ぶ みんなで楽しむ みんなの笑顔いっぱいの学校に!
 

IMG_0978.JPG

≫ 続きを読む

2025/09/02   admin

授業の様子

夏休みが明け、一週間。

子どもたちは、学校生活のリズムを取り戻してきました。

各学級、学年には、子どもたちの夏休みの作品が展示されています。
子どもたちの好きなこと、興味のあることがつまった素敵な作品がいっぱいです。

子どもたちがお互いの作品を鑑賞して、写真を撮り、その作品の感想をまとめる授業をしていました。(1年生)

みんなしっかりと鑑賞し、ipadで撮影しています!
夏休みの作品展④.JPG 夏休みの作品展②.JPG 

 

休み時間も作品の周りには子ども達があつまっていました。(2年生)

「すご~い!」「どうやって作ったの?」「かわいい~」といった子ども達の声が飛び交っていました。
2年夏休みの作品②.JPG 2年夏休みの作品①.JPG

 

書道の学習では、お手本を見ながら集中して丁寧に筆をすすめています。(4年生)

書道②.JPG 書道①.JPG

 

英語の授業では、先生の質問をしっかり聞いて、元気よく質問に答えています。(4年生)

英語の授業②.JPG 英語の授業③.JPG

≫ 続きを読む

2025/09/01   admin